ボーイスカウト横浜第95団は、横浜市緑区のJR鴨居駅を中心として、地元自治会後援のもと活動を行っています

ブログメニュー

2020-07-27

2020/07/26(日)カブ隊 オンラインで手旗

カブ隊は本日、野営場での活動を予定していましたが、天気がなんとも微妙。急遽オンライン活動となりました。

一昨日、タモリ倶楽部で「手旗」をやっており、横浜79団の指導者が出演していました!
面白くて勉強にもなる放送でした。
早速真似して、手旗の当て合いっこをしてみました。

まだまだ表を見ながらですが、子どもの吸収力は速いなと感じます。
スカウトには「自分の名前」「ボーイスカウト」の2つを打てるように宿題を出していたので、それもできるようになりました。

ゲームでは、家のモノでしりとりをやりました。20個以上つづきましたが、最後は「や」で始まるもの(3回目)で時間切れ。白熱しました。

2020-07-18

【終了】7/26(日)オンラインdeスカウト体験!

終了しました
7月26日11時から1時間!
楽しくて簡単な科学実験やゲームを、自宅でいっしょに遊びましょう!
スマホやパソコンを使ってオンライン集会。

2020-07-12

2020/07/12(日)カブ隊 久々の野外活動/ロープワークと計測

今日は本当に久々のカブ隊の野外活動となりました。体験入団中のビーバーさんも参加してくれて、まずはゲーム。
 赤白の紐を手旗がわりに、「赤上げて白上げて」ゲームをやりました。紐なので、「赤回して」などバリエーションをつけていました。

 ハンカチならぬ「ロープ落とし」をやりました。距離をとっているのでまわる円も大きめです。大人はへとへとです。


その後はカブで「計測」の課題をやりました。
まず1歩の間隔を測って、10m分の歩数を計算します。
その歩数分歩いてみて、10mを測る歩測をやりました。

1回目はみんな数mのかなりの誤差!
最初に測った1歩分と、実際に歩測するときの歩幅が全然違いました。
その失敗も含め、2回目のチャレンジではほぼ1m内にみんなおさまりました!


その後はロープワーク。オンラインでやった「もやい結び」と「ふた結び」ですが、なかなかマスターできず…また来週の課題となりました。

マスクをし、距離をとりながらの活動は難しい面もありますが、出来る限りでの対策を取りながら、活動をしていきたいと思います。

2020/07/12(日)ボーイ隊 コロナ対策を検討

ボーイ隊の「(コロナに)そなえよつねに」!

7月より通常の活動や集会を再開するにあたり、コロナ感染防止を図りながらスカウト活動を行うために、ボーイ隊ではスカウト自身で活動ルール(活動ガイドライン)を作りを行いました。

ガイドライン策定以外にも、
今回上進したスカウト向けの規律訓練とオリエンテーションも行いました。スカウトハンドブックを用いて、ちかいとおきて、進歩等の説明を実施しました。
また技能のロープワークと、キムスも実施しました。

(野営場に必需!の虫よけスプレーと、定番になりつつあるアルコール除菌スプレー)

コロナ感染防止については、大人が方針やルールを与えてもスカウトたちが実施できなくては意味がないので、資料をもとにスカウト自身がアイデアを出し合いました。

具体的には、直近に予定されているハイキングや、昼食などの食事、班集会の際の活動ガイドラインをまとめました。

今回話し合った内容をもとに、状況などの変化もふまえつつ、順次追加していこうと思います。(野外料理やキャンプはコロナ感染状況をふまえて当面は実施しません。実施可能と判断されたら改めてガイドラインを考えます)

野営場(not密閉)、間隔あけて着席(not密接)、残念ながら密集するほど人数いなかった(not密集)

スカウトのメモ。
一般的に考えられる感染対策ルールに加え「プリント類は回さない(自分のものの管理はしっかりする)」「けがの時はビニール手袋で(傷口を触らない)」「横並びに座って食事」など、色々な場面を想定して考えたようです。

「国旗・隊旗は軍手で」「ソングは一番だけ」というのは「ボーイスカウトならでは」ですね・・・😄